アポクル予約

※手術の写真を掲載しておりますので、
苦手な方はご注意ください。

膝蓋骨内方脱臼
 膝蓋骨はひざ頭にある丸い形をした種子骨と言われる骨の一部です。いわゆる「膝のお皿」が膝蓋骨になります。太ももの筋肉がひざの関節部で折れ曲がり、ひざ下の脛骨に付着し、膝蓋骨が滑車のように動くことでスムーズに筋肉の力が伝わるように機能します。
 膝蓋骨がひざの内側にずれてしまう膝蓋骨内方脱臼は小型犬に多い傾向がありますが、中型、大型犬にも発症します。また、先天的な理由以外では外傷性脱臼をきっかけに重症化する場合もあります。
 初期には症状をほとんど示さないものから、歩行が困難になってしまうような進行したものまで症状に幅があり、下記のようなグレード(重症度)に分類されます。
治療について

 膝蓋骨内方脱臼の治療は保存療法あるいは外科的治療になります。痛みを伴う場合や重症度が進行する場合には原則外科的治療を選択します。犬種、体重、生活様式、年齢や発症からの経過などを考慮して、それぞれに適した治療方法を検討します。

①保存療法  グレードⅠで症状がない場合、あるいは既往症などにより手術が行えない場合には保存療法(手術をしないで痛みを和らげるなどの治療により膝を温存する)を選択します。痛み止めやサプリメントなどの服用、段差の上り下りや滑りやすい床での運動などを控え、肥満があれば解消させるようにします。

②外科的治療  手術により膝のアライメント(力のかかる方向や各組織などの正しい配列)を矯正し、再脱臼を防止して膝関節の機能を改善させます。膝蓋骨脱臼の手術の方法には骨組織を操作する方法と、関節周囲のじん帯などの軟部組織を操作する方法があります。それぞれ単一で行われることはなく、複数の組み合わせにより行われます。

・滑車溝形成術(造溝)
 大腿骨の膝の部位に滑車溝という膝蓋骨が通るガイドになる溝があり、これが浅くなっていると脱臼の原因になります。軟骨部分をくさび状またはブロック状に切り出し、滑車溝を深く形成する方法です。

・脛骨粗面転植
 ひざ下の脛骨の筋肉の付着部がねじれるように変形してしまったものでは、付着部の骨をずらして筋肉の引っ張る方向を正しい方向に近づけることで脱臼しにくくなります。

・縫工筋開放術、内側広筋解放術
 筋肉のバランスが崩れ正常に膝の曲げ伸ばしをする機能が発揮できない場合、一部筋肉の過度に引っ張る力を弱めるために施す手技です。筋の付着部を切り離しリリース(解放)します。

・関節包、支帯の縫縮
 関節を支えている周囲組織の一部を吸収性の糸を用いて縫い縮め、張力を保たせることで関節が安定するようします。
 膝蓋骨脱臼は進行すると関節炎へと移行したり、膝の不安定性から十字靭帯断裂を併発したりし問題が深刻化することがあります。老齢期には術後の回復がむずかしいなどの問題が生じかねません。手術によるメリットやデメリット、術後のケア、リハビリプランなどを含め主治医とよく話し合うことが必要です。
 当院ではグループ内の整形外科を得意とする病院との連携や、専門医によるリハビリ外来なども設けており、一連の治療をシームレスに行うことが可能となっております。手術のご相談は当院でお受けいただけます。

文責 獣医師 喜多見 賢二
プラチナ通りにある動物医療センター白金台トップページ

港区白金台4-10-11
TEL03-5739-0535